☆塩釜 支店便り☆

2025年1月21日
みなさんこんにちは。はじめまして。塩釜営業所の成田です。
今回は、私が勤めている宮城県の塩釜営業所と、当社の公式キャラクタープロペンくんについてご紹介します。
実は、このプロペンくんには特別な秘密があるんです。
なんと、このキャラクターは社内公募で選ばれたデザインで、私がデザインしたものなんです!
200点以上もの応募作品の中から選ばれたと聞いて、本当に光栄でした。
プロペンくんのデザインに込めた思いや、キャラクターの特徴、そして私たちの営業所の魅力について、
これから詳しくお話しさせていただきます。どうぞお楽しみに!

☆プロペンくんについて☆

まず初めに、改めてプロペンくんについてご紹介させて頂きます‼

プロペンくんイラスト1

■プロフィール■
年齢:8
体調:46cm
翼:10cm
8 , 46 , 10で橋本(ハシモト)になるようにしてみました。
体重:2.4kg
当社は365日(24時間)体制でお客様の安心安全を見守っております。
プロフィールですが語呂合わせで橋本産業となるように少し遊び心を入れさせてもらいました。

なぜこのキャラクターが思い浮かんだかと言うと、橋本・マルハ産業では主にプロパンガス、灯油をメインに販売させて頂いており、
どうせならガスや灯油をキャラクターに転化できないかと考えました。

ガスと言ったら火のイメージが強く、それだけではお客様に安心安全を伝えるのが難しいと思い、何かしらの動物等に結びつけれないかと考え、
そこから火は青いのが良好(安心)→青いと言ったらペンギン(可愛い)→火のフォルムのままでペンギンの雰囲気にすれば可愛くて安心で親しみやすいキャラクターが出来上がるのでは?と思い試行錯誤を重ねて今回のデザインへと至りました。
個人的なお気に入りポイントはポリ缶型のショルダーバッグを常に身に着けている所です。

現在、橋本・マルハ産業株式会社のホームページや各営業所のチラシ等々で掲載しているので是非公式キャラクターとして覚えてもらえると嬉しいです。

♢営業所のご紹介♢

橋本産業㈱塩釜営業所は、宮城県の塩釜市新浜町という太平洋側に位置した営業所です。
国道45号線沿いの日産自動車さんのある交差点を曲がると橋本産業の事務所が見えてきます。
会社の前は海が広がっており、まわりには港(船着き場)が多い場所です。
平日、休日問わず魚を釣りに来る方が多い場所でもあります。

近くに「籬が島」という日本遺産に認定された島があり、島の中には曲木神社(籬神社)と呼ばれる神社があります。
神社までの門は限られた日しか開場しておらず、毎月1日、土、日曜日と開場しております。
1年に1度(7月31日)のみ籬神社大祭りという祭りがありライトアップやお店等の出店、ミニコンサート等があり非常ににぎやかになります。

事務所(正面)

事務所(正面)

曲木神社

曲木神社

拝殿

籬神社大祭り

プロペンくん覗く

♢塩釜市と言えば♢

塩釜市には観光客に人気で有名な鹽竈(しおがま)神社があります。鹽竈神社と言っても境内に志波彦神社という神社もあります。
元は当地には鹽竈神社のみが鎮座していましたが、明治時代に志波彦神社が境内に遷座し、現在は正式名称を「志波彦神社・鹽竈神社」とし1つの括りとなっています。
鹽竈神社は塩釜から見える海を見晴らす小高い森の中にある海の神と言われ、海上安全、大漁満足、商売繁盛、安産守護などの御利益があると言い伝えられています。
志波彦神社には塩釜地域の守護神でもある農耕の神・志波彦神(シワヒコノカミ)を祀っています。

拝殿

拝殿

唐門

唐門

手水舎

手水舎

いぼ神様

いぼ神様

鹽竈神社と志波彦神社の間にいぼ神様(横木の根元の湧き水をいぼにつけるといぼが取れる)という隠れスポットもありますので是非探してみてください。

鹽竈神社境内には国の天然記念物に指定されている鹽竈桜があり、春になると毎年宮城県の報道で取り上げられ沢山の観光客が訪れます。

神社内の桜1

神社内の桜1

神社内の桜2

神社内の桜2

神社内の桜3

神社内の桜3

プロペンくんお茶

表参道には202段の急な階段があり一種の写真スポットにもなっております。
急な階段が難しい方の為にも東参道と呼ばれるいくらか緩やかな参道も御座います。

表参道(鳥居)

表参道(鳥居)

社号標

社号標

階段

階段

春には「帆手祭り」という祭りが始まり、境内の桜がライトアップされ、16人の男の人達が重さ1トンの神興を担いでこの202段の石段を下ります。
神社の境内から出た後は神興を担いだまま塩釜市内を巡行してまわります。

♢塩釜の漢字の違い♢

先程ご紹介した「塩釜」市や「鹽竈」神社のように、塩釜と言う漢字はいくつか存在しております。
現在では主に「塩釜」と「塩竈」の二種類が使用されることが多いです。
市役所で作成する公文書や歴史的建造物や昔からの由来においては「塩竈」又は「鹽竈」を使用している事が多いです。
市民の方、その他官公庁は「塩釜」と使用する場合が多いです。
基本的に両方とも間違いではなく使用を認められている文字なのでどちらを使っても大丈夫です。

釜

画数10画

竃

画数21画

驚き

今回は橋本産業株式会社塩釜営業所、宮城県塩釜市のご紹介、公式キャラクターのプロペンくんのご紹介をさせて頂きました。
当社では主にプロパンガス、灯油、電気(橋本e電気)等取り扱いしております。その他各種ガス器具、家電製品の取り扱っておりますのでお気軽に弊社までご相談ください。

キャンペーン情報

橋本・マルハ産業グループでは2/1~5/31にかけて【家電キャンペーン】を実施しております。本キャンペーンではお客様にお得な家電商品をご紹介しておりますので、是非営業所までお気軽にご連絡ください。

家電キャンペーン